完全無料で自己解決を目指せる新しいユニオン Free New Union

管理系役員が組織を担う労働者に与える影響

目次

知らぬ者が指揮を執る日本企業の現実――管理系の暴走が生む組織の停滞

「経験なき者が意思決定をする」――これが日本企業の現場で日常的に起きている問題です。
上場を果たした企業では特に、事業に直接関与しない管理系の人々が、現場を指揮し組織の方向性を決定する立場に就くケースが増えています。しかし、果たしてこれが組織の利益に繋がっているのでしょうか?むしろ、こうした構造が日本のGDPを低迷させ、国際競争力を削いでいるのではないかと考えざるを得ません。

未経験者が意思決定をする構造が抱える深刻な問題

実務経験なき者による不合理な意思決定

管理系の人々の多くは、現場で事業を動かし、利益を生んだ経験がありません。与えられた条件下で机上の空論を展開し、その結論を現場に押し付けることで、結果的に事業の効率性や収益性を損ねています。
たとえば、コスト削減を目的とした一律の人員削減や、実態にそぐわないKPI設定は、現場の疲弊を招き、企業の成長を阻害する典型例です。

「権威」に基づくハラスメントの発生

現場での実務に無知であるがゆえに、管理職はしばしば権威に依存して意思決定を強要します。
これは労働者に対する「パワーハラスメント」の一種と言え、精神的ストレスを生み、モチベーションを低下させる大きな要因となっています。

現場の意見が軽視される構造

現場の声が組織の意思決定に反映されないことも深刻な問題です。現場では独自のノウハウや顧客ニーズへの知見が蓄積されていますが、管理系の人々はそれらを軽視し、自らの枠組みでしか物事を判断しません。このような一方通行の意思決定は、現場の士気を大きく削ぎ、組織全体の生産性を低下させます。

組織の硬直化とイノベーションの阻害

経験を伴わない管理系が主導権を握ることで、組織の硬直化が進みます。新しい試みやリスクを取る行動が抑制され、結果としてイノベーションが生まれない環境が形成されます。これが企業の成長を阻む一因となっているのは明らかです。

これが日本のGDP低迷に繋がっているのではないか?

日本のGDP成長率は他の先進国と比較して著しく低い水準にあります。この一因として、企業内での非効率な管理体制が挙げられます。現場に密着した意思決定が軽視され、現実を知らない者が組織を指揮する構造が、以下のようなマイナスの影響をもたらしているのです。

1. 非効率な経営戦略

管理職が現場の実態を理解せず、非現実的な施策を導入することで収益性が低下。

2. 人材の流出

現場労働者が評価されず、意見が反映されない環境では優秀な人材が他社に流出。

3. 生産性の低下

管理系職員の権威主義が現場を停滞させ、労働生産性が低下。

これらは企業単体にとどまらず、日本経済全体に波及しています。国際競争力を高めるためには、管理体制の改革が不可欠です。

労働組合の役割――現場の声を反映させるために

労働組合は、この問題に正面から向き合うべき存在です。企業が持続可能な成長を遂げるためには、現場の声を適切に反映させる意思決定体制を構築する必要があります。そのために以下の施策を提案します。

管理系に対する現場経験の義務化

管理系の幹部になるためには一定期間の現場経験を必須とし、現場感覚を養う教育を導入する。

現場主導の意思決定プロセスの構築

現場の意見を集約し、それを反映させる仕組みを経営戦略の中核に据える。

労働環境に関する透明性の確保

現場での実態と管理層の施策の整合性をチェックする独立した第三者機関の設置。

現場から日本を変えよう

日本企業の未来を担うのは、現場で汗を流し、実際に価値を生み出している労働者たちです。彼らの声を無視し、机上の空論を振りかざす管理系の構造を放置すれば、日本経済はさらに停滞するでしょう。

労働組合は現場労働者のために戦い、より良い意思決定体制を築くことで、企業を、そして日本を変えていきます。皆さんの声を一つにして、管理系の幹部の暴走を止め、現場を尊重する文化を創りましょう。

現場からの反撃が、日本を救う第一歩です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

首都圏青年ユニオン連合会が運営する労働者のミカタです。労働者のミカタは、全てのブラック企業やブラック団体から、健全に働く労働者を守ります!

主要リンク一覧

コメント

コメントする

目次