完全無料で自己解決を目指せる新しいユニオン Free New Union

タイミー「バッジ制度」は本当に賃金UPに繋がるのか

目次

タイミーの「バッジ制度」

タイミーの「バッジ制度」で貧困ビジネス批判は払拭できるのか

タイミーは貧困ビジネスと揶揄される批判に対し、「バッジ10個取得で時給が200円上がる仕組み」を用意したことで反論しています。この仕組みを持って、タイミーは「労働者の賃金向上に寄与している」と主張していますが、実態はそう単純ではありません。

副業者の未払い割増賃金問題—タイミーの「裏側」

タイミーが公表しているデータによれば、登録者の約半数が「副業者」に該当します。副業者がタイミーを通じて働く場合、労働基準法に基づき、時間外労働に対して25%の割増賃金が発生します。これらは本来、正規の雇用主や副業先の企業によって適切に管理・支払われるべきものです。

しかし、タイミーの仕組みではこの割増賃金が誰にも管理されておらず、現実には未払いが常態化しています。この問題が明らかにならないまま、タイミーを利用した副業が推奨され、結果として労働者の正当な賃金が奪われる構造が放置されています。

バッジ制度の200円 VS 未払い割増賃金の規模

タイミーの「バッジ10個で200円賃上げ」という制度は一見魅力的に思えますが、労働者に与えるメリットは限定的です。一方で、未払い割増賃金の規模は労働者にとって甚大なものです。仮にタイミーを利用する副業者が、月に30時間の時間外労働を行った場合、通常時給1,000円で計算すると7,500円の割増賃金が未払いとなります。

バッジ制度による賃上げで得られる金額は200円×10時間=2,000円に過ぎず、未払い割増賃金との差は歴然です。タイミーが主張する「労働者の賃金向上」は、こうした未払いの現実を覆い隠すための表面的な施策に過ぎないと言えるでしょう。

タイミーによる未払い賃金の総額は計り知れない

タイミーの登録者の約半数が副業者であることを踏まえると、未払いとなる割増賃金の総額は非常に大きな規模に達している可能性があります。タイミーが提供するプラットフォームは、一部の労働者にとって便利である一方で、割増賃金の管理責任が不明確である点が、貧困ビジネスとの批判を免れない要因となっています。

タイミーは「賃金向上」ではなく「搾取構造」を助長

タイミーが掲げるバッジ制度による賃金向上は、割増賃金未払いという重大な問題を解決するには程遠いものです。むしろ、タイミーが作り出したのは労働者の未払い賃金を拡大させる構造であり、これを放置することは、労働者を搾取する「貧困ビジネス」との批判を免れることはできません。

タイミーが本当に労働者のためを考えるのであれば、未払い賃金の是正に向けた具体的な取り組みを明示し、プラットフォームとしての社会的責任を果たす必要があります。現状では、タイミーは「革新的な労働の形」ではなく、「未払い賃金の温床」として機能しているに過ぎません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

首都圏青年ユニオン連合会が運営する労働者のミカタです。労働者のミカタは、全てのブラック企業やブラック団体から、健全に働く労働者を守ります!

主要リンク一覧

コメント

コメントする

目次